Hellこんにちは。わたしTime

いえ時間が好き。他愛のない日常とアート作家生活。

椿餅

お雛様もまた来年までしばしお別れです。

今ちょうど椿の花が咲いています。

大宮から更に電車で30分程行った田園地区にお付き合いのあるギャラリーがあります。

千坪の敷地の中にこじんまりとしたモダンなギャラリーと

昔からの建物のギャラリーがあります。

毎年、この頃に作品を出させて頂いています。

 

千坪の敷地のほとんどは、森のままになっています。

たくさんの種類の椿がさまざまな形、大きさ、色の花たちが咲き誇っています。

なかでも、百年椿の樹がひときわ高く、太く天に向かって

たくさんの花を咲かせていました。

       f:id:nonshan:20200306091641j:plain

ギャラリーの様子を見がてら、伺いました。

ふと、祖母が作ってくれた「椿餅」のことを思い出し、

椿の枝をたくさん頂いて来ました。

         

      f:id:nonshan:20200305095755j:plain

こんなにたくさんの椿とすでに咲いている桜の枝2種類もいただきました。

 

早速、葉っぱを綺麗に洗い、ちょっと日光に当てて乾かしました。

    f:id:nonshan:20200305105916j:plain

次にお餅作りです。

あんこは、おはぎを作った時に冷凍しておいたものを使いました。

椿餅に使う餅粉は道明寺粉です。

もち米を蒸して乾燥したものを粗くすりつぶしたものです。

火を通してあるので、扱いは簡単です。

        

       f:id:nonshan:20200305134017j:plain

道明寺粉の袋に説明通りにするとすぐできます。

ご飯の粒々のようなものができます。

 

 

       f:id:nonshan:20200305135839j:plain

中に入れるあんこを丸めます。

あんこの大きさが不揃いなのは、葉っぱが小さいものがあったので。

 

 

       f:id:nonshan:20200305140119j:plain

少し湿らせた布巾に餅をのせ、あんこを置いて丸めます。

道明寺粉は、固まるのが早いので素早く作業をするのがいいでしょう。 

 

       f:id:nonshan:20200305142547j:plain

丸めた餅を椿の葉の上にのせ、もう1枚の葉っぱを被せます。

 

       f:id:nonshan:20200305142639j:plain

出来上がりです。

     

    f:id:nonshan:20200305143505j:plain

銘々皿に取り分けて。

ねぎ餅

昨日のまとわり付く雨(春雨?)から一変して暖かな一日となりました。

庭の隅っこに置かれた鉢からいつの間にかムスカリがいっぱい花を咲かせていました。

フリマで買った春欄も薄みどり色の花をつけています。

ミモザも近くの公園で咲き、雪柳、馬酔木など気付かないうちにどんどん春がいっぱいです。

桜も蕾がかなり膨らんで来ています。後10日たてば咲くような感じです。

 

    f:id:nonshan:20200303182327j:plain

 

お昼には、ねぎ餅 と 昨夜の 炊き込みご飯のおにぎりで。

 

ねぎ餅は、簡単でいつでも作れます。お餅があれば。

材料は、ねぎとお餅だけです。

ただ、ねぎは3種類あればベストですが、1種類でも大丈夫です。

 

    f:id:nonshan:20200303115918j:plain

太いネギ、中くらいのネギ、白い茎のない青小ネギとお餅。

     f:id:nonshan:20200303120130j:plain

フライパンに油を入れ、お餅と太いネギを入れる。

 

       f:id:nonshan:20200303120152j:plain

中火弱にし、フタをして蒸し煮にする。

     f:id:nonshan:20200303120754j:plain

途中、中位のネギを入れ、お餅をひっくり返す。

お餅が柔らかくなったら、麺つゆ(蕎麦つゆ位の濃さにする)を適量入れ、

餅に味をつける。

甘めの好きな方は、ここで少し砂糖を入れる。

  *麺つゆの代わりにポン酢を入れても、さっぱりして美味しいです。

火を止める前に細ネギを入れて出来上がり。

 

      f:id:nonshan:20200303121320j:plain

炊き込みご飯のおにぎりも。

おにぎりが少し崩れています。(アツアツでなかったため)
3種類のネギがそれぞれに風味が違って楽しめます。


 餅とご飯。 完全に炭水化物ばかりになっています。

海苔弁

連日のコロナウイルスのニュース。

間も無く春休みなのに休校の奨励、テレワーク、遊園地の閉園、無観客試合やライブetc.

 

なるべく外に出ないようにしています。

友人の春の作品展が中止になったお知らせが来ました。

というのは、会場の六本木・新国立美術館が閉館になったのだそうです。

伺うつもりだったのでびっくりしました。一挙に現実味を帯びてきました。

 

慌てて他の公立の施設を調べてみましたが、さまざまです。

これからは出かける時は、調べてからですね。

 

というわけで、お出かけの気分になるように

「 のり弁・noriben・海苔弁 」を作ってみました。

 

東京駅のお弁当屋さんにある「〇〇の海苔弁」が美味しいということを聞いたことが

ありますが、それはそれ。

我が家は、我が家の「のり弁」で。

 

材料はご飯、かつおぶしに海苔です。

うちで食べるので、お弁当箱ではなく器にしました。

と言うかこの器を使いたかったので。

 

       f:id:nonshan:20200229001623j:plain

       f:id:nonshan:20200227184416j:plain

まず、ご飯を少し器に入れ、ふわっと平らにならします。

かつお節をのせます。

       f:id:nonshan:20200227184522j:plain

ここで醤油をちょんちょんと垂らしますが、この度は

福岡名産の ”梅の実ひじき” をパラっと。(有ったので)

       f:id:nonshan:20200227184634j:plain

そして、海苔をちぎってパラパラと散らします。

大きな海苔をご飯に被せると食べにくいので。

       f:id:nonshan:20200227184731j:plain

再び、ご飯、鰹節、梅の実ひじき又は醤油を少しに海苔の順。

これで出来上がりですが、今回は温玉をのせました。

    

       f:id:nonshan:20200227185032j:plain

出来上がりです。

 

    f:id:nonshan:20200227185107j:plain

青大豆を茹でたものを、山芋を角に切ったものに

合わせ、出汁つゆの素をかけた小鉢を添えて。

 

海苔弁を久しぶりに頂きました。

懐かしく、美味しかったです。

でもこれは、海苔丼ですね。

素敵なお弁当箱を見つけたくなりました。

 

春の陽射しをうけて

山手線で新宿から渋谷を経て目黒に出掛けました。

電車に乗る時は、たいてい文庫本を読んでいます。

 

渋谷駅周辺の都市計画が始まって数年経ち、

新しい建物も次第にできているようです。

駅周辺一帯は工事をしているところがありすぎて、

用事がないかぎり出向かないようにしていました。

 

ふと本から目を離し、渋谷駅あたりを見ました。

いつの間にか、

かって東急百貨店があった所(?)に何十階もあるビルが立っていました。

   f:id:nonshan:20200218232137j:plain

 

青空の元、その建物が輝いているのです。

ガラスの壁面に鳥が飛び、魚が泳ぎ、光が跳ねています。

プロジェクションマッピングでしょうか。

その画像に近隣のビルが映りこんでキラキラしていました。

 

一瞬でしたが、春の日差しの中、変わっていく街を実感しました。

 

 

春欄と菊芋

時々、近所でフリマが開かれます。

前回、春欄を一株、300円で買いました。

元気に育ち、花芽も少し大きくなりました。

そうなると、もう少し欲しくなり出かけました。 

    f:id:nonshan:20200212232618j:plain

春欄を売っている前回と同じおばさんがおられました。

我が家のより成育が良いように思いました。

欲を出して、3株。

次におばさんのブースをゆっくり見渡すと、菊芋が一袋ありました。

生姜に似た姿の菊芋は、シャキシャキした歯ざわりです。

以前住んでいた近くに農協があり、そこで、醤油漬けしたものが売られていました。

 

その時は、菊芋が食後の血糖値の上昇を抑えると言うことは知りませんでした。

TVの知識ですが、ビタミンやカリュウムなどのミネラルも豊富で、

腸内の善玉菌を増やす食品だそうです。 

      

       f:id:nonshan:20200212232843j:plain

即、購入。

そして、菊芋を醤油漬けにしました。

 

1.     菊芋をきれいに洗う。

    基本的には、皮は向きませんが、芽とか傷んでいるところは切り取ります。

 

2.    厚さ2〜3mmにきる。

 

     f:id:nonshan:20200212233123j:plain

3.     密閉容器に菊芋を入れ、麺つゆを浸るくらい入れる。

 

     f:id:nonshan:20200212233215j:plain

4.    2、3日置いて出来上がり。

   これだと、味が濃いので麺つゆを水で薄め、好みの濃さで。

      ただし、水で薄めるので、日持ちはしません。

 

菊芋の醤油漬け、楽しみです。

 

 

  < 生でサラダに >

皮をむいて、胡麻ドレッシング等でサラダに。

 

 

  < スパニッシュ・オムレツ >

ジャガイモの代わりに菊芋を使って。

軽い食感になります。

ミナ ペルホネン展


清洲白河にある現代美術館へ行ってきました。

こちらの美術館にはなかなか伺えずにいましたが、

今回は出かけ先から少し足を延ばしました。

スマホがあれば、ルートを選べるし迷子になることはまず無いので

強い味方です。ところが、スマホを忘れて本当に困りました。

駅員さんに聞きながら何とたどり着きました。

 

「ミナ ペルホネン/皆川明 つづく」展

 

皆川明さんが   ”100年続ける”  をコンセプトに活動している様子を

25年経った区切りで発表なさったようです。

 

業界関係の方、デザイン関係の学生さんなどがたくさん来られていました。

ミナ ペルホネンのお洋服を着た方(とても多いでした)お子さんも。

  f:id:nonshan:20200209133224j:plain

会場入り口は、今まで制作したテキスタイルのクッションを会場の

天井近くまで展示されていました。何れも細かいプリント柄から

機械刺繍されたもの。色はもちろん、素材も手法もさまざまなクッションで

埋め尽くされている様は壮観でした。

f:id:nonshan:20200209134602j:plain

次の部屋はテキスタイルを使っての洋服展示。

過去の物と最近の物とをランダムに展示されてあります。

ここも天井から1着づつぶら下げてあります。

25年前の作品と今の作品と見分けがつきません。

洋服は移り変わりが激しいので、

1、2年前の、特に流行りの物は古い、新しいがわかるものですが、

生地のデザインも新鮮で可愛い、色合いも風化していません。

長く風化しないものを目指しておられるのが良くわかりました。

 

この洋服たちの前でミナペルホネンの洋服を着た5、6歳くらいの女の子が

ポーズをとっていました。

可愛かったです。

 

この展覧会は写真を撮っても良い部屋がいくつかあります。

スマホを忘れたことが悔やまれました。

でも、しっかり見ることで頭に入れたつもりですが・・・。

大急ぎで描いています。

カタログが1冊 4000円ちょっとで、6冊もあります。

お高いし、テキスタイルの専門では無いので買いませんでした。

 

次の部屋は、生地のデザインが決定するまでの過程も展示されていました。

ラフスケッチから始まって、水彩、コラージュ等で表現を重ねて、

形を単純化させたり、色合いを変えたりしていきます。

 

生地の制作過程は動画で。

 

愛用者のドキュメンタリーも放映されていました。

パリのレストランのマダムの仕事着として、

バレリーナ森下洋子さんのコートなど。

目立たず、それでいて爽やかで上質な感じがしました。

        f:id:nonshan:20200209145009j:plain

       皆川明さん

 

最後の部屋は皆川明さんが「100年つづくブランド」という思いで

始められたお話を映像を通してされていました。

「つづく」に込められた思い。

「つづける」の大切さ。

「つづける」ことで、先の展開がある。

その部屋には、藁半紙でプリントされたものがありました。

 

    f:id:nonshan:20200209151736j:plain

 

雀とのせめぎ合い

この冬は暖かい日が続いて、夕方になるとベランダの塀の上には

なんと一直線に十数羽雀が並んで停まっていました。

しかも、全員(?)がこちらを向いているのです。

可愛いのでスマホでパチリと撮ろうと思い、

音がしないようにカーテンの隙間からスマホを覗かせると

パッと飛んで行ってしまいました。

音はさせなかったし、ガラス戸も開けていないのに。

そうなんです、「二十四の瞳」がジーとこちらを見ているのです。

写真も撮らせてくれないくらい隙が無いのには完敗です。

f:id:nonshan:20200206162105j:plain

ところが2日ほど前、テラスの私の野菜畑が荒らされていたのです。

ルッコラ、赤カブは大丈夫でしたが、小松菜の葉が 1/3 程葉っぱの先が食べられて

いました。 こんな事になっているなんて!

ひょっとして雀さんたち?

 

        f:id:nonshan:20200206164310j:plain

ともかく、小松菜の保護をしなければと、適当な物がないかしらと探したところ

ザルがありました。

 

        f:id:nonshan:20200206164655j:plain

植木鉢の方がザルより大きかったので、こんな感じで菜っ葉をガードしてみました。

これで大丈夫かしら!?

 

        f:id:nonshan:20200206165440j:plain

翌朝、ザルの隙間から葉っぱを食べようとして、ザルの支えの小枝が外れ、

スッポリとザルが鉢の中へ。

やはり、駄目でした。

  

        f:id:nonshan:20200206172057j:plain

大袈裟だけどこれで様子を見てみます。