Hellこんにちは。わたしTime

いえ時間が好き。他愛のない日常とアート作家生活。

夜中に豆を煮る

豆を時々、煮ます。

小豆、大豆、うづら豆、黒豆などです。

スーパーの棚にも水煮の大豆、小豆も甘く煮たもの、すでにあんこにしたものが

あります。でも、白いんげんの煮たものや白あんはあまり無いようです。

 お正月になると白いんげんの煮豆が売られているような感じはしますが・・・。

 

白いんげんのちょっと大ぶりの白花豆を買って来ました。

大豆や小豆のような要領で出来るのかと思いましたが、結構たいへんそうな感じがします。

何度もゆでこぼしたり、ザルで皮を取り除いたり、すりつぶしたり・・・。

ともかく、白い大きな甘めの豆を食べたくなり、煮てみることにしました。

       f:id:nonshan:20201221144707j:plain

  

ザラッと水で洗ってから、豆の袋の作り方をみると一晩、水につけて置くそうです。

時計を見ると、夜の9時半過ぎから煮ることになります。

 

        f:id:nonshan:20201221150221j:plain

 

        f:id:nonshan:20201221150345j:plain

煮立って、しばらく弱火で煮て水を換えて、また水を換えて・・・。

 

        f:id:nonshan:20201221150802j:plain

コトコトと弱火で柔らかくなるまで煮ます。

 

煮えるのを待つ間、買っただけで目を通していない雑誌を見たり、録画したTVを

見たりして昼間では味わえないゆっくりした時間になりました。

 

 目まぐるしい速さで世の中が動いていて、本屋さんで見つけた本はすぐに廃盤になったり、

売れてしまったりする事もあります。

そうでなくても、気に入った本は手元に置きたく、出会ったら即、買う事にしています。

もちろん、好みでなかった場合もあります。

 

元気をもらうために何度も読むもの、知識として読むもの(すぐ忘れるので)など、

昼間は気が散るのでいい機会になりました。

 

f:id:nonshan:20201221221158j:plain

 

何だかんだとしているうちに眠くなり、2時間くらいで火を止めました。

翌日、再び柔らかくなるまで煮、お砂糖を入れ薄く甘みを付けました。

 

f:id:nonshan:20201221222022j:plain

 

煮ていて白いんげんは、外の皮が分厚く、固いことに気づきました。

硬い皮が剥がれてくるのです。

小豆のあんこは、粒あんこしあんがありますが、白いんげんのあんこはこしあん

多いように見受けられます。皮が硬かったからですね。

念願の白い煮豆を夕食にいただきました。

白花豆は一粒が倍以上に大きくなり、食べ応えがありました。

 

今度は、倍の量で煮て見るつもりです。

量が多いと失敗するかもしれません。

キャンドル作りに苦戦

エアープランツのスワッグとキャンドルオーナメントを作った後、

やはりキャンドルも作ろうかしら・・・・⁉︎。

でも、ちょっと手がかかるので・・・。

 

昔、教わったキャンドルは、ろうそくの間から火がチラチラと輝くものです。

しばらくロウソク作りから離れていたので、感覚がもどっていません。

手順はわかっているので、取り掛かりました。

f:id:nonshan:20201217111844j:plain

        ーーーー キャンドルの作り方 ーーー

 

材料は身近なもので間に合います。

  大きめのロウソク (キャンドル専用のロウも売っています)

  タコ糸(又は焼き豚の時に使う紐)

  クレヨンまたはクレパス

  牛乳パック(パックの内側がコーティングされているもの)

 

     f:id:nonshan:20201217211409j:plain

        パックを好みの大きさに切る。

 

     f:id:nonshan:20201217213928j:plain

       パックの内側、中央にセンマイ通しで穴を開ける。

 

        f:id:nonshan:20201217214610j:plain

          タコ糸を通す。

          箱の外側からセロハンテープで、糸を止める。

                       

      f:id:nonshan:20201217215120j:plain

       タコ糸を垂直にピーンと張るために割り箸で糸を挟む。

       (この度、タコ糸を固定する金具を使いました)

 

 この次に氷を大き過ぎず、小さ過ぎずの大きさに割ります。

その氷をパックに詰めます。

 

ロウソクを小鍋に入れ、コンロにかけて溶かします。

       f:id:nonshan:20201217230158j:plain

           ロウソク専用のロウです

 

 注)この時、弱火でロウを溶かします。

   鍋に火が入ると危険です。

 

ロウが溶けたら、ロウソクの芯を箸で摘み、取り除きます。

 

お手持ちのクレパス(クレヨン)をナイフで削り、溶けたロウの鍋に入れ、

色付けをします。

 

これを、氷を詰めたパックに流し入れます。

ロウが固まるまで待ちます。(20〜30分位)

(何色も使いたい時は、色の数だけ用意します。そして、先に入れたロウがある程度

 固まりかけたら次の色を足していきます)

 

完全にロウが固まったら、パックを丁寧に剥がしていきます。

その時、溶けた氷が水になって出ますので、気をつけて流しのある所で作業をしてください。

 

   f:id:nonshan:20201217223410j:plain

 

出来上がったキャンドルは穴の空いたキャンドルです。

穴の間から火がチラチラと漏れるように見れてきれいです。

 

ただ、氷が大きいと穴が大きくなり、形が崩れたり、早く燃え尽きたりします。

反対に氷が小さすぎると熱いロウを流し入れる時、瞬時に溶けて、穴を作れません。

氷のくだき方が難しいのが難点です。 

 

今回、久しぶりの挑戦で氷の大きさとクレヨンの入れ過ぎで、好みの色より全体的に

濃くなりました。 

パックから取り出すまで、仕上がり具合がわかりません。

失敗でした・・・・( ; ; )

 

 

クリスマススワッグをエアープランツで

今月、12月もあっという間に中ほどになっています。

あと少しで年が変わるという感覚はあまりありません。

何と言ってもこの1年の間、頭の中から離れないコロナの影響が大きいためでしょう。

 

家に居ることが多い中、いつも素敵なブログを載せてくださっているunibabaさん

id:unibaba721) が手作りのクリスマススワッグ、クリスマスケーキを作っておられました。

婦人雑誌のグラビアに載っているような素敵な雰囲気のものです。

ぜひ、見ていただきたく紹介します。

(記事を取り入れる作業が出来れば良いのですが、未熟で残念です・・・)

 

彼女の刺激を受けて、うちにあるもので作って見ました。

キャンドルオーナメントとエアープランツを使いました。

 

f:id:nonshan:20201212234209j:plain


    

 

      f:id:nonshan:20201212230007j:plain

f:id:nonshan:20201212230126j:plain

f:id:nonshan:20201212230215j:plain

f:id:nonshan:20201212230521j:plain

 

キャンドル作りは、ずいぶん前に教わり、当時夢中になって作っていました。

11月の作品展には少し出してみました。

  f:id:nonshan:20201212231536j:plain

手作りですから、なるべくキャンドルの飾りに既製のものを使いたくありません。

庭や近所の公園の草花、木の実、押し花にしていた葉っぱ、頂いた花束をドライにしたローズなど思い出のあるものを使いました。

「 思い立ったら吉日 」で、エアープランツも所々に入れ、何とかまとめました。

 クリスマスまでにキャンドルも作ってみようかしら・・・。

 

 

さつま芋で茶巾絞り

先日届いた種子島の安納芋です。

重さの感覚がわからなくて大量に頼んでしまいました。

収穫してその後熟成させているそうですが、やはり早目に食べた方がいいようです。

焼き芋は、電気釜でどんどん焼いて、ラップをして冷凍庫へ。

さつま芋とりんごのシロップ煮。

さつま芋、レンコンと鶏肉の甘酢炒め。

天ぷらなど・・・。 でも、まだまだたくさんあります ⤵︎。

 

     f:id:nonshan:20201205210706j:plain

今日は朝から雨が降り寒いので、昼はニラと焼き海老のお雑炊。

おやつはさつま芋の茶巾絞りにしました。

 

 

           さつま芋の茶巾絞り

 

さつま芋は電気釜で作り、冷凍して置いたものをレンジで解凍し、熱々のものを使いました。

皮をむきボウルに入れ、スリコギでトントンつき適当な大きさに丸めます。

 

      f:id:nonshan:20201205213011j:plain

       冷凍のお芋   小豆   栗の甘煮

 

      f:id:nonshan:20201205213348j:plain

       レンジで熱くしたお芋をすりこ木でつきます。

 

          f:id:nonshan:20201205213831j:plain

          f:id:nonshan:20201205213929j:plain

        ガーゼの上にお芋をのせ、栗の甘煮やあんこをのせて

        きゅっと絞り、形を整えます。

 

       f:id:nonshan:20201205214731j:plain

 

形も大きさも様々にできた茶巾絞り。

一番目に作ったのは、大きくて中のあんこがはみ出しています。

栗のも大きくなりすぎて・・・。

次第に形が取れてきた時には、おしまいです。

中のあんこも栗も以前に作り、冷凍にして置いたものを使いました。

外側のさつま芋には、味を付けず、自然の風味と甘さです。

 

 

 

三岸節子さんのアトリエ

三連休の一日を中野・鷺ノ宮の三岸節子さんのアトリエへ出かけました。

特別公開がこの日、一日だけという事で是非拝見したく、今しかないと思い立ちました。

 

三岸節子さんには、パリに住んでおられたのですが、東京のあるデパートでの作品展で

一度お目にかかった事があります。作品を拝見している時、急に会場が賑やかになり、

三岸先生が大勢の方に囲まれて入ってこられました。黒いフワッとしたお洋服に

麦わら帽子のようなものを被ったおられました。

 

アトリエは鷺ノ宮の閑静な住宅地にありました。

道路に面した処には、車が何台も置けるスペースと4、5階建ての白いレトロ、モダンな感じのアパートが建っています。その横に人ひとりが通れる露地。

そこを抜けるとあらっ、えっ、と感動する鮮やかな世界が広っがっていました。    

   f:id:nonshan:20201124105345j:plain

この中庭はフランスの感じを出したくて、先生が庭師さんと黒い小さな石を並べられたそうです。並べ方にもこだわりがあり、縦になるようにしているそうです。

ほんの小さなお庭ですが、板張りの塀を濃い緑にし、手前に木を植えてあります。

塀には絵皿も掛けてありました。

 

   f:id:nonshan:20201124110734j:plain    f:id:nonshan:20201124110821j:plain

 

       f:id:nonshan:20201124111038j:plain

 

アトリエは北側全面がガラス窓になっていて、この日、暖かな日差しがたっぷり射し込んで

いました。2階部分までの高さの天井と2階の部屋に通じる螺旋階段。

螺旋階段を登り、ここから先生は、制作している作品のチェックをなさっていたそうです。

    f:id:nonshan:20201124112553j:plain

 

   f:id:nonshan:20201124112723j:plain

 

    f:id:nonshan:20201124112853j:plain


     

         f:id:nonshan:20201124113151j:plain

 

         f:id:nonshan:20201124113237j:plain

昭和9年(1934年)に建てられたアトリエは、戦禍にも合い北側の窓ガラスが壊れ、キャンバスで補強したそうです。

二階に上がってみました。

 

         f:id:nonshan:20201124125919j:plain

 

         f:id:nonshan:20201124130049j:plain

三岸好太郎が設計し、ドイツのバウハウスで勉強した建築家が建て、

国の登録有形文化財になっている建物がちょっと可哀想な状態でした。

維持をしていくのは大変な事だと思いました。

今まで節子先生の娘さんが、管理なさっておられましたが、今月初めに倒れられ、

入院なさっておられるそうです。そして、お孫さん(70才前後の女性)とその息子さんが引き継いでおられます。

 

来館者はあまりおらず、お孫さんと色々なお話をさせて頂きました。

三岸節子さんが、この家はずうっと残して欲しいと言われていたそうです。

 

今では、このフランス風の中庭やアトリエをレンタルスペースにし、

雑誌やテレビ番組、アパレル関係のカタログなどの撮影に使われているそうです。

 

       f:id:nonshan:20201124133014j:plain

      建物から中庭を見た画面

 

お孫さんが作られたチーズケーキとミルクコーヒーを頂き、帰りました。

 

        f:id:nonshan:20201124133438j:plain

 何処を取っても素敵な絵になります。

幸せな気分になりました。

うちに帰り、改めて画集を開いて見ました。

とりとめのない日常

土曜日はエアープランツに水をあげる日と決めています。

何しろ土が不要でも育ち、場所を選ばずに何処にでも飾ることができます。

何だか健気で、部屋の中のわずかな水分を吸水して生きています。

1週間に一度、霧吹きで水を吹きかけます。通常、空気中の水分を取り入れるそうです。

 

         f:id:nonshan:20201121161523j:plain

 

エアープランツの側にある鉢は、ミニトマトです。

2、3ヶ月前にミニトマトのタネを中のゼリー状のモノを付けたまま、

プランターに埋め込みました。1週間程したら、小さな芽が出てき、

間引いたのをこの鉢に植えました。

実はならなくても育って欲しい。

寒くなり始めて、部屋の中へ。

段々、大きくなってき、ある日、トマトに黄色い花を見つけました。

狂喜乱舞とはこのことかしらと、思うほどに嬉しかったです。

今日も暖かいのでテラスに出し、日をいっぱい浴びせました。

 

     f:id:nonshan:20201121224518j:plain

 

今ではあの時のトマトの種が、育つ環境の違いでいろいろな大きさに育っています。

みんな、部屋の中でぬくぬくです。

 

久しぶりに今日は、ゆっくりしています。

ふと、鉄分不足は全身の組織が酸欠になり、疲れやだるさが現れそうです。

肩こり、動悸や息切れ・・・。

いけない!!! 

小型の鉄びんを出してお湯を注ぎ、お白湯をするすると頂きました。

 

f:id:nonshan:20201121230344j:plain

ボーと過ごした一日でした。

 

酉の市

     f:id:nonshan:20201116003233j:plain


初めて酉の市に行ってきました。

年によって、この時期2回または3回あるそうです。

今年は3回だそうで、昨日11月14日は「二の酉」でした。

TVで酉の市のことが毎年、放映されます。

有名なのは関東三大酉の市である新宿・花園神社と浅草鳳(おおとり)神社、

そして府中・大國魂(おおくにたま)神社です。

          f:id:nonshan:20201115235734j:plain

 

例年、新宿の花園神社では大変な人出でがあり、夜がふけるに従って賑わう様子が報道されています。今年はコロナ禍のため、神社の参道に屋台の営業は禁止だそうです。

ただし、縁起物の熊手のお店は許可されているようです。

       f:id:nonshan:20201116001207j:plain

見事な紅葉。木々の間からは木洩れ日。

時折、葉っぱが降ってき、秋を満喫できます。

 

のんびりと境内を散策気分で、参道を進みます。

でも、この日は酉の市。

提灯もぶら下がり、お祭りの飾りは出来ています。

でも寂しいです。参拝者もまばらです。

山門の手前に来て、やっとお祭りらしい雰囲気(?)の1角がありました。

4、5軒の熊手屋さんです。

 

     f:id:nonshan:20201116212058j:plain

 屋台のテッペンまで飾り熊手でいっぱいです。

 

        f:id:nonshan:20201116213009j:plain

     f:id:nonshan:20201116213333j:plain

お店によって熊手のお飾りが少し違うようです。

熊手にはお値段が書かれていません。でも聞くのがはばかる雰囲気がありました。

若いカップルが小さめの値段を聞いていましたが、きっとお高いのでしょう。

熊手が買われるとお店の人全員で拍子木と手拍子で景気づけをしていました。

思わず釘ずけになってしまいました。昔からの風習でしょうか。

 

 

       f:id:nonshan:20201116214210j:plain

大國魂神社の山門です。

大きな熊手と協賛してくれている企業の提灯。

境内には、七五三の参りのご家族がおられました。

記念撮影のカメラを向けるとニコニコの笑顔の子、恥ずかしくて下を向く子、

ふざける子、付き添いの兄弟が何となく寂しそうな様子をしたり・・・。

 

お参りをした後、社務所で熊手を買いました。

家内安全と商売繁盛の御利益があるようです。

 

         f:id:nonshan:20201116225949j:plain


 熊手の上についているのは升ですが、底が浅く一升の半分で半升(繁盛)。

中には大黒様と恵比寿様がおられます。

稲穂とお札が付けられたシンプルなものです。

 

 

境内には菊花展が開かれていました。

 

  f:id:nonshan:20201116231010j:plain

 

 

  f:id:nonshan:20201116231110j:plain


       

 

   f:id:nonshan:20201116231437j:plain

            小学生が栽培した菊

 

菊花展は秋の風物詩です。丹精込めた菊の花。

市内の小学校では、授業で栽培をしているようです。

どの生徒さんも見事な花を咲かせていました。