Hellこんにちは。わたしTime

いえ時間が好き。他愛のない日常とアート作家生活。

「十日夜(とおかんや)」のお団子

昨夜はお月見行事の一つの「十日夜(とおかんや)」でした。

十五夜」、「十三夜」は有名ですが、「十日夜」というお月見があるのを知ったのは

最近です。

収穫祭、豊穣を感謝するという事とともに、

農家さんにとっては、十五夜、十三夜は秋の農繁期に当たり、

ゆっくりとお月見をすることができません。

その代わりに十日夜にお月見をする習慣があったのではと思います。

      

 

     f:id:nonshan:20211115110239j:plain

       テラスに棲みついているカマキリとカメムシもお月見です。

       どちらもおひとりさまです。

        

 

稲の収穫が終わり、田んぼの案山子を取り除き、

田んぼの神様をお見送りする日が「十日夜」。

収穫したお米でお団子を作り、お供えをし、ゆっくりとお月様を見上げたのでしょう。

十五夜は中国から伝わった貴族の観月行事。

十三夜は日本由来の月見で、栗や枝豆を供える行事。

十日夜は旧歴の10月10日に行われていた収穫祭。

 

         f:id:nonshan:20211115112654j:plain

 

「十日夜」は、日にちが決まっているので、お月様は必ずしも満月ではありません。

ラグビーのボールのような形をしていました。

曇りなく黄金色に輝いていました。

 

 

この日、お団子を作りました。

十五夜、十三夜には作れなかったので。

 

        ーーーーー  関西風のお月見団子 ーーーーー 

   上新粉    250g

   ぬるま湯   200〜215cc

          あんこ    適量

 

1.       大きめのボウルに上新粉を入れ、ぬるま湯を少し入れ、粉をかき混ぜる。

   少しづつぬるま湯を入れ、かき回すを繰り返しているとじょじょに粉の小さな

   塊ができてくる。

   塊が徐々に大きくなり、下のような塊ができる。

    (一度にたくさんのぬるま湯を入れないで)

 

        f:id:nonshan:20211115114113j:plain

 

2.     親指大より少し大きめの俵型にする。

 

       f:id:nonshan:20211115121850j:plain

3.     沸騰した湯に団子を入れて茹でる。

    浮き上がったら、1〜2分そのまま茹でる。

   

        f:id:nonshan:20211115121014j:plain 

 

4.     すぐに氷水にとって冷ます。

   水気をきる。

       f:id:nonshan:20211115121409j:plain

 

5.    あんこを俵型にしたお団子にのせます。 

         f:id:nonshan:20211115122242j:plain

         f:id:nonshan:20211115132305j:plain

   ラップで形を整えると出来上がり。 

 

      f:id:nonshan:20211115133229j:plain


 これをお重に詰めて、お酒、お水、お塩と共にお供えしました。

この台は2019年熊本・朝倉での洪水で流木となった木を再生したウッドキャンドルです。

   

       f:id:nonshan:20211115140250j:plain

 

夜になると楕円形のお月さまがすんだ空にかがやいていました。

      f:id:nonshan:20211115140651j:plain

 

 

 

「ピーター・シスの闇と夢」展

練馬区立美術館へ行ってきました。

お天気も良いし、会期も迫っているので出かけました。

長い会期の展覧会ではうっかりするとのがしてしまいます。

ここでの前回企画の絵本「11ぴきのねこ」シリーズで有名な馬場のぼるさんのいろんな角度からの作品展があり、美術館全体が馬場のぼるワールドになったようです。

見逃しました。残念です。

今回もあと数日ということであわてて出かけたました。

風は強いもののお天気が良く、美術館敷地の公園には子供達が駆けっこをしたり、

お昼を食べたりしていました。

       f:id:nonshan:20211113135442j:plain

 

今回は「ピーター・シスの闇と夢」展   9月23日 〜 11月14日

 

絵本作家のシスは1949年、旧チェコスロバキアプラハに生まれた人です。

旧ソ連下、物心ついたころには絵を描いていたそうなのですが、それも

家の中だけで外では社会主義の指示に従っていたそうです。

 

自由の国に渡るチャンスがあったのは、アメリカでの1984ロスアンゼルス

オリンピックでの開催イベント参加の準備で渡米。

大会間近にソ連や東欧諸国のオリンピックボイコットのあり、シスにも帰国を促されたそうですが、そのままアメリカに残り亡命しました。

ソ連下の故郷では表現の自由を制限された辛いものでした。

その後、シスのアイデンティティーを想起させる作品が作られます。

「THE WALL    鉄のカーテンの向こうに育って」という自伝的絵本もその一つです。

 

    f:id:nonshan:20211113145733j:plain

   この本は3カ国語に翻訳されたものがありました。

 

     f:id:nonshan:20211113150203j:plain

     いたる所に赤い旗が。

 

    f:id:nonshan:20211113150401j:plain

   「 みんな絵がかきたいんだ。かべいっぱいに自分たちの夢をかいた・・・・」

 

   「消されても、消されても、またかいた。」

 

軍の人が消しても、消しても、姿が見えなくなると子供達が現れて思いっきり描くのです。

近くの建物の窓から誰かが覗いています。

 

    f:id:nonshan:20211113151457j:plain

シス展のパンフレットより

    「かべ 鉄のカーテンの向こう育って」より。

     夢の中で自由を求めてスケッチブックを持ち、自転車で逃げようと

     走っていた。

     軍の自動車に追いかけられ、投光器のライトまで浴びせられた。

 

 

     代表的な作品

     「三つの金の鍵  魔法のプラハ」より

    f:id:nonshan:20211113152721j:plain

多くの作品は一見版画のように見えますが、ペンで細かく点描のように描かれています。

N.Yで仕事を得るため、1本の線で描くより点描で描いたほうが手間が掛かり、

認めてもらう事となったそうです。所々、版画やコラージュも入れています。

原画なのでわかります。

 

作品の内容と技法で、考える事の多い展覧会でした。

 

外に出ると明るい空、子供たちの元気な声。

ほっとすると共に考えさせられる内容の濃い展覧会でした。

 

  f:id:nonshan:20211113154741j:plain

ガラスに描かれてあるのは、鯨の姿をしたマンハッタンです。

真ん中の線は地下鉄だそうです。

 

       f:id:nonshan:20211113155044j:plain

階段の両側にトンボが飛んでいます。

万葉集ではトンボは「日本は素晴らしい国」という意味に使われていたそうです。

 

 

ウォーキング レッスンを始める

十日ほど前、何気なくTVを見ていると、ウォーキングで有名なデューク更家さんの

指導の様子が映されていました。

以前と少しも変わらずに華やかに指導なさっておられます。

正しい方法でウォーキングですると肩甲骨を動かし、足の運びも良くなり転倒を

予防できるそうです。

正しい姿勢になるという事に惹かれ、早速近くの教室に伺うことにしました。

指導くださるのはデューク先生ではありませんが、デューク更家さんの公認のインストラクターです。

 

f:id:nonshan:20211107152527j:plain

大きなホールに30人のレッスン生。

若い人はいなくて、初レッスンの私はちょっとホッとしました。

若い人たちの間でチョロチョロと周りを見回しながらでは続かないような気がします。

 

周りのおばさま達が世話をやいてくれたので助かりました。

 

先生はハンズフリーのマイクを口元にスピーカーを腰にくっつけて、

動きの解説と号令を掛けて、360度クルクル回りながらの指導です。

レッスン生も指示に従って、手を上げたり、歩いたりします。

途中、補水休憩が2、3回。(お水を一口飲むだけ)

1時間のレッスンはあっという間に終わりました。

普段全く運動をしないので足腰が立たなくなるのではと心配になりましたが、

翌日は整体の日なので気にせず動きました。

デュークさんの独特のウォークキングは見た目よりズーッとハードでした。

家に帰ってきて、動きの練習をしなければと思ったのですが、新しい事だらけで

すっかり忘れていました。

一つだけ覚えていました。次のレッスンまでは覚えているのだけ練習です。

レッスン生の皆さんは随分長くなさっているようです。

次の日に整体の施術を受けたのですが、随分と体がほぐれていると言われました。

やはり体を動かすのは良いことだと改めて思いました。

ウォーキングの事はいつまで続けられるかわからないので黙っていました。

 

帰りの電車は、ちょうどお昼時だったのでガラガラ。

腰をかけて前の座席を見ると、ウソ〜っという感じでびっくり!!

デューク更家さんが目の前に座っておられました。

独特のお帽子とメガネ。お顔も・・・。

         f:id:nonshan:20211107171446j:plain

運動嫌いの私ですが、デュークさんのウォーキングは続けて体力を付けねば。

頑張ります。

小さな目標ですが、今年中は続けようと思っています。

運動系は道具を揃えて1、2回でgive upする情けなさです。

 

 

卵ご飯のような「おにぎり」

「 おにぎりで世界を変える 」という企画にほんの少しだけ参加させていただきました。

おにぎりを意識して作ったことはありませんでした。

お弁当箱やお重、お菓子の空き箱にも入れたほうがもっと楽しかったかしら?  と、

反省しています。

 

目的は世界の子供たちに給食が届けられることですから、

おにぎりの投稿がたくさんあれば良いのですが・・・。

 

今日が最後の「おにぎり」投稿の日です。

「半熟卵のおにぎり」を作りました。

      f:id:nonshan:20211105221940j:plain

 

           ーーーーー   半熟卵のおにぎり ーーーーー 

 

   卵    おにぎりの数と同じ

   しょう油    大さじ2

   みりん     大さじ2

   温かいご飯

 

1.     フタのできる容器にしょう油とみりんを合わせる。

   卵黄をこのタレの中に漬け、冷蔵庫で24時間以上保存する。

 

2.     24時間以上漬けておくと、外側は固め、中はねっとりとした卵黄になります。

      f:id:nonshan:20211105223723j:plain

      これは32時間くらい経過したものです。

      この中に、3つの卵黄が入っているのですが、1つは卵黄だけにする時に

      破れてしまいましたが、時間が経つと固まるので問題はありません。

 

3.     お茶碗にラップを敷き、ご飯を入れ卵を入れてます。
   

       f:id:nonshan:20211105224728j:plain

       卵黄が琥珀色になっています。    

       固まっているので、スプーンで楽にすくえます。

 

       f:id:nonshan:20211105224902j:plain

       上からもご飯をかぶせて、ラップで握ります。

 

       f:id:nonshan:20211105225129j:plain

 

4.    ラップから外し出来上がりです。

 

        f:id:nonshan:20211105230112j:plain

自家製のカブのぬか漬けを添えました。

おにぎりの表面は卵を漬けたしょう油がにじんで美味しさを増しています。

 

これだけでも、卵ご飯を食べたような感じで美味しいのですが、

これに更に手を加えると違った味になります。

 

 [ 更にひと手間 ]

5.    おにぎりの表面に卵黄を漬けたしょう油をたっぷりと刷毛で塗って、

  青じそで包みます。

 

6.    ごま油を引いたフライパンで両面を焼く。

  外側は香ばしく、中はトロッとした卵の食感を楽しめる焼きおにぎりが完成です。

 

 

おにぎりの投稿の最後にみんなの大好きな「 卵ご飯 」のようなおにぎりにしました。

 

#OnigiriAction #おにぎりアクション

11月に入りました。

近所の公園では、どんぐりの実がパラパラと降ってくるようになりました。

でも、紅葉にはまだ早いようです。

 

先日、myuhikaruさんのブログを拝見していて私にもできるかしらと思いました。

国連が制定した10月16日世界食料デー。

そこで 「おにぎりで世界を変える」というスローガンの下、協賛している企業の

寄付によりアジアやアフリカの子供たちに給食が届くプロジェクトです。

あの人に、あの子に、愛を込めて握る「おにぎり」。

その「誰かのため」に気持ち、想いを込めて

あなたが「おにぎり」を食べると世界の子供たちに給食が届きます。

おにぎりで子供たちに給食を届けるプロジェクトの紹介をしてくださっていました。

 

おにぎりの写真をサイトに 「#OnigiriAction #おにぎりアクション」をつけて

Twitterinstagram等に投稿。

1投稿につき給食5食がとどきます。

おにぎりは作ったもの、買ったものいずれもO.K.です。

おにぎりだけの写真でO.K.です。

投稿は無料で、何度でもできます。

2021年10月5日〜11月5日までです。

 

残す日もわずかですが、私も投稿しました。

 

   f:id:nonshan:20211102231153j:plain   

   発芽玄米入りの塩むすび(海苔と青じそに包んで)

   高野豆腐の煮物

 

 

   f:id:nonshan:20211102231346j:plain

   五穀米のおにぎり

   煮干しのオリーブ油炒め

   糸こんにゃくの明太子まぶし

 

 

    f:id:nonshan:20211102231737j:plain

     青ネギのおにぎり

     おじゃこのオリーブ油炒め(常備菜

     パセリ入り卵焼き

     ミョウガダケの酢漬け(常備菜

     きゅうりと青じそしらすの塩もみ

 

 

      f:id:nonshan:20211102231941j:plain

      焼きおにぎりの中華あんかけ風

 

 

      f:id:nonshan:20211102233111j:plain

      栗ご飯のおにぎり

      鶏の唐揚げ

      大根とえのき茸のスープ

      大根とこんにゃくの煮物

      切り干し大根

       *大根のオンパレード(葉付き大根を2本も頂いて)

 

 

     f:id:nonshan:20211102233156j:plain

     四万十川の青さ海苔のおにぎり

     大根葉の佃煮

     厚揚げの網焼き

     お肉の生姜炒め

     トロトロ大根のうま塩煮

       大根を太めの千切りにし、鶏がらスープでコトコトとゆっくりと

       煮たもの。お酒と塩のみの味付け。

       

おにぎりをいろいろと作りました。

おかずはお惣菜で作り置きしたものを添えただけです。

おにぎりを頬張ると何だか幸せな気持ちになりました。

世界の子供たちも幸せになって欲しいものです。

 

日本橋小伝馬町辺りから銀座

小伝馬町のギャラリーで額の作家さんの個展があり出かけました。

私にとってあまり馴染みのない所です。

新宿から都営新宿線で15分ほどで馬喰横山に到着しました。

辺りは問屋街の感じで、古くからのお店もあります。

地図を頼りに歩いていると「鳥元 馬喰町店」と書かれたノボリと看板が出たお店がありました。三階建ての昔からあるような日本家屋の造りです。

看板を見ると奥久慈卵の親子丼がランチの人気メニューと書かれてあります。

お昼少し前だったので、お店にはあまり人が居ないのではと思い入りました。

                          f:id:nonshan:20211028213123j:plain

   出てきた親子丼は、鶏肉がふわふわの卵でとじられいます。

関東風の丼物のお味は少し濃い目ですが、これはうす味で私好みでした。

本当に久しぶりにお店での食事でした。

 

      f:id:nonshan:20211027165509j:plain

 

       f:id:nonshan:20211027165626j:plain

 

       f:id:nonshan:20211027165745j:plain

       

       f:id:nonshan:20211027165843j:plain

      お店の中

 

額の作家さん作品は、ユニークな形の物が多く楽しませてもらい、

一つ頂いて帰りました。

 

       f:id:nonshan:20211028233419j:plain

 

       f:id:nonshan:20211028233527j:plain

 

       f:id:nonshan:20211028233648j:plain

 

  額司 游游雅 宮井讓個展

  東京都中央区日本橋小伝馬町17ー9さとうビル4F

  Roonee 247 fine arts /Room2

       2021.10.26〜11.7   (月曜休廊)

 

ここから銀座には15分くらいでいけるので、友人の個展にも寄りました。

版画をなさっていたのですが、最近は一見版画のように見えるのですが、

手描きで書かれています。

 

      f:id:nonshan:20211029002631j:plain


2年毎に発表していますが、その度に新たな事に挑戦しておられます。それまではモノクロームに近い感じだったのが、今回は赤い色が使われていました。また新しい世界に入っていかれたように感じました。

 

   小林清子展

   養清堂画廊  2021,10,25〜11,6     11:00〜17:00 

                                   日曜、祝日休廊      最終日 〜15:30

                                   東京都中央区銀座5-5-15

 

お近くに行かれたら、のぞいて見てください。

有楽町 国際フォーラムのキッチンカー

上野から銀座に向かいました。

久しぶりの銀座です。

先日、TVで有楽町の東京国際フォーラムの広場で帝国ホテルのキッチンカーが

出店して、カレーやサンドイッチ、スープなどを提供していることを知りました。

お昼時なのでちょっと覗いてみたくなりました。

有楽町駅を出て、フォーラムの建物に近付くに従ってカレーの美味しそうな香りが

漂ってきました。

そして、帝国ホテルのキッチンカーと十数人の列。

 

        f:id:nonshan:20211023134854j:plain

あずき色の帝国ホテルのキッチンカー。

フロントガラスの中には、白いコック帽を被ったスヌーピーが。

 

早速、列の後ろに並びました。

流石に帝国ホテル、係りの方がチラシを持って説明されています。

カレーはあと10食、サンドイッチは売り切れだそうです。

車の前には、注文と会計の係りの女性。

あたりには関係者が2、3人。

前夜、カレーライスを食べたのでサンドイッチとスープにしようと思ったのですが、

残念です。

お味見もしたかったのでカレーライスを頼みました。

 

         f:id:nonshan:20211023140611j:plain

 

      f:id:nonshan:20211023140748j:plain

 

買い求めて辺りをよく見わたすとキッチンカーが沢山並んでいました。

どの車もランチ中心のメニューを扱っています。

 

      f:id:nonshan:20211023141547j:plain

 

この広場には所々にベンチやテーブル、イスもありますが、オフィスに持ち帰る人が

結構多いように見受けます。

せっかくキッチンカーが沢山あるので、他のお店でもう1品買いました。

 

     f:id:nonshan:20211023142505j:plain

ポークステーキのお弁当です。

 

     f:id:nonshan:20211023143520j:plain


これは持ち帰りしました。

カレーはお味も香りもとても良く、美味しく食べました。

ラタトゥイユが添えてあったのですが、これも良く煮込まれていました。

      f:id:nonshan:20211023144202j:plain

      f:id:nonshan:20211023144413j:plain

 

カレーもサンドイッチも週替わりのようです。

フィナンシェがおまけについてきました。

 

f:id:nonshan:20211023144759j:plain

 

広場には人も少なくて、ゆっくりとランチが頂けました。

機会があればサンドイッチも食べたいものです。

久しぶりの外での食事は気持ち良く、伸び伸びとくつろげました。

これからは少しづつ出かけたいものです。